Skip to content

危険な暑さに注意

今後さらに注意が必要な熱中症について

Menu
  • サイトマップ
  • 夏の体調不良=熱中症とは限らない
  • 油断禁物!熱中症対策は入念に
  • 熱中症には様々な要因が考えられる
  • 職場によって変わってくる熱中症対策

夏の体調不良=熱中症とは限らない

熱中症の症状は主に、頭痛や吐き気にめまい、意識障害を起こしたり失神してしまう場合もある。足がつるなどこむら返りを起こす人もいる。体温が上がる人もいるが、体温上昇がみられなくても熱中症の場合もあるため、体温が上がっていないから熱中症ではないとは言い切れないのだ。他にも強い倦怠感があると熱中症を疑うが、熱があり倦怠感があるからと病院へ行くと、実は感染症だったということもある。初期症状が似ているが熱中症は環境障害であるため、その症状が現われる原因に、判断するヒントが隠されている場合がある。

ただ、運動中に倒れたので状況を診て、熱中症だけを疑うのは危険だ。まれに脳梗塞である場合もある。脳梗塞と言ったら冬場のイメージがあるが、夏場でも脱水症状により血液の循環が悪くなることで、脳梗塞を引き起こしてしまうことがあるからだ。日本脳卒中協会専務理事によれば、症状の違いは浮遊感のあるめまいが熱中症で、回転性のめまいが脳梗塞の症状だと疑い医療機関にかかるべきだと判断するらしい。また、夏場は細かい血管が詰まるラクナ梗塞が多いため、意識障害の前に、片手だけ力が入らないとか、話しづらいなどの症状が見られる。そのため、判断には観察することが必要だ。しかし、熱中症である場合も重症化するリスクがあるので油断はできない。涼しい場所で休んだり身体を冷やすなどの対策を取っても症状が改善しなかったり、意識がはっきりしない、自分で水が飲めないなどの症状がある場合は医療機関を受診するべきだ。

「危険な暑さに注意」のガイド

  • 夏の体調不良=熱中症とは限らない
  • 油断禁物!熱中症対策は入念に
  • 熱中症には様々な要因が考えられる
  • 職場によって変わってくる熱中症対策

タグ

乳幼児 感染症 熱中症対策 高温多湿

最近のコメント

    カテゴリー

    • マスク着用
    • 乳幼児
    • 感染症
    • 熱中症対策
    • 職場
    • 脳梗塞
    • 高温多湿
    • 高齢者

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    危険な暑さに注意 2025 . Powered by WordPress